こんにちは! 下町AI探究者のガジュマロです。 いつもブログを読んでくださって、ありがとうございます。
これまで、AIが私たちの日常の「困った!」をどう助けてくれるか、具体的な例を紹介してきました。それらを読んで、「これなら自分にもできるかも」「ちょっと試してみようかな」なんて、少しでも感じていただけていたら嬉しいです。
さて、AIと対話していると、本当に驚くほど的確な答えや、素晴らしいアイデアを返してくれることがありますよね。私自身、その賢さには常々驚かされています。
でもその一方で…皆さんも、もうご存知かもしれませんね。AIは、時々「えっ!?」と驚くような間違いをしたり、もっともらしい嘘(いわゆるハルシネーションですね)をついたりすることがあります。そのせいで、
「AIは平気で嘘をつくから信用できない」 「だからAIなんて使えない」
そんな声を聞くことも、正直少なくありません。
そこで今日は、「AIは間違える」という事実をちゃんと受け止めた上で、じゃあどうやってその情報と向き合い、その便利さを最大限に引き出すかについて、お話ししたいと思います。AIの「クセ」を知り、情報の「目利き」になる。それが、これからの時代、AIと上手に付き合っていくための鍵になるはずです。
なぜAIは間違うことがあるのか?
AIはインターネット上の膨大な情報を学習して、その知識をもとに「最もそれらしい」文章や答えを作り出しています。これは本当にすごい技術なのですが、いくつかの理由で間違うことがあります。
- 学習データに誤りが含まれている可能性:
インターネットの情報がすべて正しいわけではないように、AIも間違った情報を学習して、間違った答えを出してしまう可能性があります。 - 情報が古い可能性
AIは過去のデータで学習しているため、学習後(例えば法律改正や店舗移転など)の情報変化には気づけません。 - 「それらしい嘘」を作ってしまう可能性(ハルシネーション)
AIは質問に答えようとする性質からか、知らないことでも、学習パターンを基にもっともらしい、でも事実ではない情報を作り出すことがあります。これが「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる現象です。
こんな質問には要注意! AIが間違いやすいこと
AIは非常に幅広い知識を持っていますが、特に以下のような内容については、答えが不正確だったり、古かったり、あるいは「それらしい嘘」だったりする可能性が、他の分野に比べて高い傾向があるようです。
- 正確なデータとその出典(情報源)の提示
「〇〇という事についてのデータを載せて。また、その情報の出典も併せて載せて」などとお願いすると、もっともらしいデータと共に、書籍名やURLを答えることがあります。しかし、提示された情報源が存在しなかったり、内容と無関係だったりすることも少なくありません。 - 非常に専門的・ニッチ(マイナー)な情報
インターネット上でも情報が少ない、ごく一部の人しか知らないような専門分野の詳細や、特定の地域限定の非常に細かい情報(例:町内会のイベントの詳細など)は、AIが学習できておらず、もっともらしい間違いを答える可能性があります。 - 複雑な計算や、厳密な論理が求められる問題
AIは言葉を扱うのは得意ですが、数学の問題を解いたり、何段階もの論理的な推論を正確に行ったりするのは、まだ完璧ではありません。特に計算問題は簡単なものでも間違う可能性があるので、注意が必要です。
もちろん、AIは日々進化しているので、これらの苦手分野も少しずつ克服されていくでしょう。しかし、「こういう質問は、特に慎重に答えを確認しよう」と意識することで、よりAIとの付き合い方が上手になると思います。
うまく「答え合わせ」をするには?
AIの答え、特に上で挙げたような「ちょっと注意が必要かも?」と感じる情報は、どうやって確認すればいいでしょうか。これは普段、私たちが何か新しい情報を得た時にやっていることと似ているかもしれません。
- 情報源をAI自身に聞いてみる(参考程度に)
AI自身に「その情報の出典元とURLを教えてください。」と尋ねてみましょう。そして出てくる出典元を訪れてみて、情報の正確さを確認してみましょう。 - 他の情報でも調べてみる(裏付けをとる)
AIが言っていたことで、特に「これは重要だな」と感じた情報(例えば、具体的な数値、日付、出来事、人物名など)については、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを使って、他のウェブサイトでも同じ情報が載っているか調べてみましょう。信頼できる公的な機関のサイトや、大手の報道機関の記事、専門機関のウェブサイトなどで同じ内容が見つかれば、信憑性はぐっと高まります。 - 詳しい人の意見を参考にする
もし専門的な内容であれば、その分野の専門家が書いた信頼できる書籍や記事、情報サイトなどを探してみましょう。 - 「あれ?」自分の感覚も大切に
AIの答えが、自分の知っていることや常識と比べて、なんだか不自然に感じたり、話がうますぎると感じたりしたら、一度立ち止まってみることも大切です。案外、人間の「あれ?」という違和感は、正確だったりします。 - 他のAIにも聞いてみる
もし複数のAIツール(例えばChatGPTとGeminiとClaudeなど)を使える環境にあれば、同じ質問をそれぞれのAIに投げかけてみるのも面白いです。答えが大きく食い違う場合は、その情報の信憑性は特に慎重に判断した方が良いでしょう。
AIとの新しい付き合い方:「間違い」を前提に、賢く協働する
さて、ここまでAIの答えを確かめる方法を見てきました。 そして、「AIって、やっぱり間違えるんだな」「だから使えないんだよ」と改めて感じたかもしれません。
でも、ちょっと視点を変えてみてはどうでしょうか。
AIが時々見せる勘違いや的外れな答えって、なんだか私たち人間の「うっかり」に似ていて、妙に「人間くさい」と感じませんか? 完璧ではないからこそ、なんだか身近に感じられるし、付き合い方を考えるきっかけになる、そんな側面もあるように思うんです。
大切なのは、その「不完全さ」を欠点として切り捨てるのではなく、「そういうものだ」と受け入れた上で、どうすれば上手くパートナーシップを組めるか、を考えることだと思います。
また、「いちいち確認するのは面倒だし時間もかかるよな…」と感じるその気持ちも分かります。しかし、AIが作成した「たたき台」を基に、私たちが批判的に検討し、修正・加筆する作業は、ゼロから全てを自力で行うよりも、結果的に速く、質の高いものを生み出せる可能性を秘めています。「答え合わせ」は、単なる確認作業ではなく、AIとの効率的な協働プロセスの一部です。
AIは強力な「アシスタント」や「道具」です。そして、最終的な判断や価値を加えるのは、私たち人間の役割です。AIの提案を「参考意見」として活用し、自分の頭で考え、磨き上げていく。それこそが、AIとの賢い付き合い方であるように思います。
AIの「人間くささ」を受け入れ、賢く協働していく。そんな未来に向けて、AIとの上手な付き合い方を、これからも一緒に考えていけると嬉しいです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント